しの字通信

2022年08月03日



「母の友」(福音館書店)にて連載中の森戸やすみさんの「子どもの健康Q&A」
9月号のテーマは「授乳」。特集は「旅する絵本」です。
表紙と付録のカレンダーは「がたん ごとん がたん ごとん」。
今年は名作えほんシリーズです。

母の友(電子版もあります)

220803.jpg

2022年05月25日



発売中の「母の友」(福音館書店)6月号、森戸やすみさんの連載「子どもの健康Q&A」の挿絵を描いています。
今月のテーマは「虫刺され」。
表紙と付録のカレンダーは「ねないこ だれだ」ですお化け

220525a.jpg

220525b.jpg

2022年05月20日



「たぶんみんなは知らないこと」(福田隆浩さん著・講談社)の装画を担当しました。装丁はbookwallさんです。
重度の知的障がいのある小五の女の子、すずと、お兄ちゃん、同級生、先生、保護者たちなど周りの人をめぐる優しい物語。(講談社の紹介文より)

作者の福田隆浩さんは、特別支援学校で長く現役教師をつとめながら、児童文学作家としても活躍されています。
物語は様々な人の視点で描かれていて、おしゃべりができないすずちゃんの心の声も、読んでいる私たちだけは聞くことができます。すずちゃんが見ている世界はどんなふうなのかな、と思いながら描きました。

福田隆浩さんの本の装画を描かせていただくのは、「ふたり」、「香菜とななつの秘密」(ともに講談社)に続いて3作目です。いつも新しい世界を見せてくださり、ありがとうございます!
5月26日発売です。どうぞよろしくお願いいたします。

講談社BOOK倶楽部

220520b.jpg

220520a.jpg

2022年03月03日



今日はひなまつりですね。
「母の友」(福音館書店)にて連載中の森戸やすみさんの「子どもの健康Q&A」、2年目になりました。
4月号のテーマは、「湿潤療法」です。
今年度の表紙はぐりとぐら!巻末に毎月のカレンダーが付いています。
デジタル版も始まりました(試し読みあり)→Fujisan.co.jp

220303a.jpg

220303b.jpg

220303c.jpg

2022年02月22日



本日は2022年2月22日で世界猫の日だそうです。
あと200年生きるとスーパー猫の日が体験できるとか....

猫といえば、「ケロニャンヌ」(安田夏菜さん作・しんや絵/講談社)。
猫とカエルの合体動物です。作中には他にも様々な合体動物たちが登場します。

220222a.jpg

裏表紙はケロポンとマリニャンヌ。

220222b.jpg

いのちについてのあたたかい物語です。
この本で初めて児童書の挿絵を描かせていただいたのでした。

そして昨日発売の「ほどよいストレスが人を若くする」(跡見順子さん作/サンマーク出版) 作品をカバーにしていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

220222c.jpg

2021年12月02日



「プレジデントFamily」冬号で、初詣する母と子を描きました。
がんばって受験生!と、ご家族のみなさん!
どうぞよろしくお願いいたします。

211202a.jpg

211202b.jpg

2021年10月26日



ひたひたと近づく師走.....。来年は寅年です。

今年もデザインスタジオ・アルから年賀状2種が発売になりました。
よろしくお願いいたしますトラ

211026.jpg

2021年10月07日



『しりとり電車のハヤイチくん』(別司芳子さん作・文研出版)の絵を担当しました。
文研出版のホームページ

「ひかり りゅうおう うみねこ こだま。」
「まりも もりおか カシオペア。」
ハヤイチくんは 電車と しりとりが だいすき。
みんなと はなすときも しりとりで はなしをする。
じゅぎょうちゅう、 じっと いすに すわっていない ハヤイチくん。 
わたしは そんな ハヤイチくんが にがて……。

おっとりしたさくらちゃんとマイペースなハヤイチくん、お隣の席のふたりの物語です。
amazon、楽天などで予約が始まっています。発売は10月20日です。
どうぞよろしくお願いいたします。

211007.jpg

2021年09月03日



「ほどよく距離を置きなさい」(湯川久子さん著・サンマーク出版/2017年出版)が、カバーをリニューアルするとのことで、作品を使っていただきました。
サンマーク出版WEB

210903a.jpg

糸でんわの二人です。好きな作品なので、本のカバーになって嬉しいです。
出版されたときは、2本の糸を描きました。

210903b.jpg
210903c.jpg

9月5日出荷分から切り替わるそうです。また新しい読者さんの手に届きますように。
どちらも書店で見かけたら手に取っていただけると嬉しいです。

2021年08月25日



「母の友」(福音館書店)にて連載中の森戸やすみさんの「子供の健康Q&A」に、挿絵を描いています。
1年間の連載も、いつのまにか折り返しを過ぎました。
8月号は「誤嚥・誤飲で気を付けること」、9月号は「便秘」がテーマでした。
現在発売中の10月号は特集のため、連載はおやすみです。

210825a.jpg

210825b.jpg

210825d.jpg

210825c.jpg

2021年08月24日



8月12日出版の「地底医学」(奥山輝実さん著・ヒカルランド)のカバー画を担当しました。デザインは三瓶可南子さんです。
ヒカルランドWEB
〇〇医学シリース6冊目!ということで、並べてみました。
続けてのご出版おめでとうございます。

210824a.jpg

210824b.jpg

2021年06月16日



明日発売の「菩薩医学」(奥山輝実著・ヒカルランド)のカバー画を描きました。

五次元宇宙を生きますか?それとも三次元宇宙に残りますか?
2023年!ついに三次元宇宙は五次元宇宙から完全に分離されるのです!

【フィボナッチ次元宇宙】の八次元意識体が“古い三次元宇宙に取り残されないため“に今知るべき宇宙の智恵を授けてくれました。

(ヒカルランドWEBsiteより)

「〇〇医学」シリーズ5作目です。どうぞよろしくお願いいたします。

210616.jpg

2021年06月11日



「母の友」(福音館書店)にて連載中の、小児科医・森戸やすみさんの「子どもの健康Q&A」に挿絵を描いています。

5月号のテーマは「風邪」。
[Q 子どもが入園してから、風邪を引いてばかりで心配です]

210611a.jpg

6月号は「熱中症に気を付けよう」でした。
[Q 熱中症はどんなときになるのでしょうか]

210611b.jpg

7月号は「水いぼ」です。
[Q 園の先生に、「水いぼができているようだ」と言われました。水いぼとは何ですか?]

210611c.jpg

2021年04月09日



「スピリチュアル・カウンセラーになって豊かに成功する教科書」(ミスカトニック著・clover出版)

作品をカバーにしていただきました。
こちらもデザインは三瓶可南子さんです。
どうぞよろしくお願いいたします。

210409.jpg

2021年04月05日



『「周波数」を上げる教科書 世界一わかりやすい 望む現実を創る方法』(まきろん著・徳間書店)
作品をカバーにしていただきました。
徳間書店WEBサイト
デザインは三瓶可南子さんです。
どうぞよろしくお願いいたします。

210405a.jpg

210405b.jpg

2021年04月01日



「母の友」(福音館書店)で、4月号から「子どもの健康Q&A」の挿絵を描いています。(3月刊行で発売中です)
小児科医の森戸やすみさんの連載です。
1年間、よろしくお願いいたします。

210401a.jpg

210401b.jpg

210401c.jpg

210401d.jpg

2021年01月22日



四谷大塚の教育情報誌「Dream Navi(ドリームナビ)」3月号(1月18日発行)で、特集ページの扉イラストレーションを描きました。

210122.jpg

大きい画像はこちらから→
図鑑の特集でした。見てみたい図鑑がいっぱいで、とても楽しい特集です。

その他、ホームページに教科書の仕事画像などをUPし、リンクが間違っていたところを修正しました。
今年はブログの引っ越しも考えないと....。

2020年12月20日



「すし屋のすてきな春原さん」(戸森しるこさん・作/講談社)の絵を担当しました。
201220a.jpg

201220b.jpg

201220c.jpg

講談社の「おはなしSDGs(エス・ディー・ジーズ)」シリーズの1冊です。
SDGsは、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
日本SDGs協会のホームページ
全部で17ある目標のうち、この本は「ジェンダー平等を実現しよう」についてのお話です。
戸森さんのお名前のように、心にぽっと火をともすようなあたたかい物語だと思いました。
「貧困をなくそう みんなはアイスをなめている」(安田夏菜さん・作)も同時に刊行されています。
講談社BOOK倶楽部

同じ時期に、戸森さんのはじめての絵本「しかくいまち」(理論社)が出版されました。
読み終えて絵本を閉じた後も、しんとした物語の世界にいるような気持ちになりました。

201220d.jpg

2020年12月18日



新・中学生の道徳「明日への扉 2」(学研教育みらい)の見本をいただきました。

私の担当は「家族に思いを伝えていますか?」というワークのページです。
1枚目は朝の風景、2枚目はいつのまにかお母さんの靴が一番小さくなっちゃった玄関を描きました。

201218a.jpg

201218b.jpg

201218c.jpg

2020年12月13日



「コミュニティケア」(日本看護協会出版会)の宮子あずささんの連載エッセイでカットを描いています。
宮子あずささんの似顔絵と、宮子さんが大の猫好き(私も!)ということで、文章に猫を添えることに。
黒っぽい子は宮子さんの愛猫もふこちゃんがモデル、もう1匹は白っぽい猫をというリクエストで、うちのぶち猫を描かせていただきました。

201213a.jpg

201213b.jpg

201213c.jpg

201213d.jpg

2020年11月06日



「ショッキングヒストリー 龍族を探して」宮古/河野克典著(ヒカルランド)
カバーイラストレーションを描きました。デザインは三瓶可南子さんです。

11月11日発売です。>>ヒカルランド
どうぞよろしくお願いいたします。

201106.jpg

2020年11月04日



今年も年賀状の季節になりました。

デザインスタジオ・アルより、こちらの2柄が発売中です。
今年も素敵なデザイン、美しい印刷で仕上げていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

私はお便りが大好きで、年賀状はお正月の1番の楽しみです。
コロナで会えなかった遠方の方にも、お元気ですかとお送りしようと思います。

201104.jpg

2020年11月03日



ご無沙汰しております。あっというまに秋....もう冬?ですね。

通販生活のコスメカタログ「スロワージュ」冬号の表紙を描きました。
今回の花は「ユキノシタ」。
毎号スロワージュのコスメに成分として使われている花がテーマになっています。

201103.jpg

2020年08月06日



ただいま発売中の「詩とファンタジー No.41」(かまくら春秋社)で、以前に描いた「キューピーぽえむ」の挿絵が再掲載されています。

200806a.jpg

今号のテーマは「愛は食卓にある」。
キューピーぽえむは食に関する詩で、挿絵にはキューピーマヨネーズが必ず登場します。私のページは文月悠光さんの詩「ドレッシングの恋」。

毎号見開きでひとつずつの掲載でしたが、今回は総集編の趣で、歴代のキューピーぽえむが勢揃いしています。
さまざまな詩と挿絵を是非お楽しみください
宇野亜喜良さんの表紙ですハート(トランプ)

200806b.jpg

2020年07月06日



《7月16日追記》
絵を描きました「くらしえほん」がWEBで公開されました→くらしえほん
これまでの素敵な絵本も盛り沢山です。是非ごゆっくりご覧ください。

* * * * * * *

クラシエの「くらしえほん」の絵を描きました。
家族の心温まるお話を絵本にする企画で、今年で12年目です。くらしえほんのウェブサイトから、過去の絵本もご覧いただけます。→くらしえほん

5才のすずちゃんのマイブームは、「手をつなぐ」ことと、古いデジタルカメラで写真を撮ること。
ある日、おばあちゃんが桜を見に行こうと誘ってくれて....というお話です。
すずちゃん本人と、絵本の中のすずちゃんが似ていたこと(写真を見ていないのに!)、すずちゃんの好きな色が、偶然にも黄緑色だったこともあって、とても喜んでくれたとクラシエの方から伺いました。よかったー!

「くらしえほん」のサイトに制作の様子がUPされています。
絵本がUPされましたら、またお知らせいたします。

200706a.jpg

200706b.jpg

200706c.jpg

200706d.jpg

2020年06月18日



《11/5追記》
「虫ガールだったころ」の挿絵をホームページにUPしました→こちら

  * * * * * * *

昨日から6回連載で、しんぶん赤旗の水曜エッセー「虫ガールだったころ」(安田夏菜さん作)の挿絵を描いています。
本日、掲載紙をいただきました。
1回目は「ボッチな少女、虫に走る」

200618b.jpg

200618a.jpg
文字にはフィルターをかけていますが、とても楽しいエッセーです♪
安田夏菜さんのプロフィールと写真も掲載されています。

以前、安田夏菜さん作「ケロニャンヌ」(講談社)の絵を担当したご縁からのご依頼でした。「ケロニャンヌ」はユニークであたたかくてせつなくて、大好きなお話です。

200618c.jpg

好奇心いっぱいで、虫が大好きな虫ガールの可愛さを、挿絵からもお伝えできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

2020年04月28日



200428.jpg

通販生活のコスメカタログ「Slowage(スロワージュ)」夏号の表紙と目次カットを描きました。
2年振りの復刊だそうです。通販サイトはこちら
stay home中ですが、夏に向けてスキンケアも!

2019年10月10日



「ある日、透きとおる」(三枝理恵さん著/岩崎書店)の絵を描きました。

191010a.jpg

ある日、自分が透明になっていた....なぜ?私は誰?
見えない自分をさがす物語です。
そして、とてもやさしい人たちのお話でもあります。
右向き三角1岩崎書店ウェブサイト

191010b.jpg

191010c.jpg

191010d.jpg

2019年10月09日



デザインスタジオ・アルより、年賀状が発売されました。来年は子年です。

前身エーアールユーから数えると、10年目のデザインスタジオ・アルの年賀状。
毎年、素敵なデザインと美しい印刷にほれぼれしています。
ウェブサイトよりご予約受付中です→デザインスタジオ・アル
どうぞよろしくお願いいたします。

ホームページにも画像をUPしました→こちら

191009.jpg

2019年10月06日



「龍神医学」(奥山輝美著/ヒカルランド)のカバー画を担当しました。

「○○医学」シリーズ4作目。今回は「自然と戯れるやさしい龍」です。
デザインは三瓶可南子さんです。

どうぞよろしくお願いいたします。

191006a.jpg

191006b.jpg

2019年09月24日



「幽幻医学」(奥山輝美著/ヒカルランド)のカバー画を担当しました。デザインは三瓶可南子さんです。

「訳のわからない、不可解な病の多発に、ひとり勇猛果敢に立ち向かう医師・奥山輝美の症例記録と治癒過程!『霊障医学』『黄泉医学』に続く渾身の第三弾!」(表4より)

扉や見返しにも金魚が泳いでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。

190924a.jpg

190924b.jpg

2019年09月05日



山本悦子さん作「犬が好きなぼくとおじさんとシロ」の装画と挿絵を描きました。装丁は山田武さんです。

犬を通じて本当の「好き」をみつめる物語。ぼくとおじさん、そしてシロの言葉にできない想い...。
右向き三角1岩崎書店ウェブサイト

190905a.jpg

190905b.jpg

190905c.jpg

190905d.jpg

190905e.jpg

190905f.jpg

2019年07月19日



本日発売『本当に幸せな人だけが知っている宇宙の秘密』(大木ゆきの著/徳間書店)、カバー画担当しております。
デザインは三瓶可南子さんです。

190719a.jpg

絵は去年の個展作品です。きれいに印刷していただいてキラキラです☆
書店で見かけた際は、ぜひお手に取ってみてください。
徳間書店ウェブサイト
大木ゆきのさんオフィシャルブログ

190719b.jpg

190719c.jpg

2019年04月20日



ピアノ教本『まいぴあの 4』で、お星さまとパズルのピースを描きました。
4月20日発売です。(デザイン:クリエイティブ オフィス エジソン)

子どもの頃習っていたピアノ、すっかり忘れてしまいましたが、また弾けるようになりたいです。
(ホームページに画像をUPしました→こちら)

190420.jpg

2019年01月23日



「波動のしくみ:魂の出会い 豊かさのひみつ」(サアラ著/徳間書店)の見本をいただきました。デザインは三瓶可南子さん。1月26日発売です。

去年の個展作品ですが、こうして本のかたちになって嬉しいです。
スピリチュアル系の本で、自己啓発の要素もあるそうです。

190123.jpg

2018年12月29日



ピアノ教本『まいぴあの 3』で、5曲の楽譜の挿絵を描きました。
(デザイン:クリエイティブ オフィス エジソン)
楽しいレッスンがさらに楽しくなりますように〜!

ホームページに画像をUPしました→

181229a.jpg

181229b.jpg

181229c.jpg

2018年12月03日



TOTOリモデルクラブの2019年のカレンダーの絵を描きました。
テーマは「つながる」。
表紙と表2では1年間のモチーフがつながっています。 2ヶ月で1枚です。
ホームページに1年間の絵をUPしました→

181203a.jpg

181203b.jpg

2018年10月29日



aru(デザインスタジオ・アル)より年賀状が発売になりました。
来年は亥年ですね。 aruのホームページでご予約受付中です。

aruの年賀状のお仕事、ありがたいことに9年目になりますが(新会社になられてからは2年目)、今年も素敵なデザインで、印刷もとてもきれいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

181029.jpg

2018年10月17日



「黄泉医学 死に方の極意」(奥山輝実著/ヒカルランド)のカバーを描きました。デザインは三瓶可南子さんです。

前に描いて密かに気に入っていた作品なので、本の形になって嬉しかったです。裏表紙では時計が逆さまになっていて、メッセージ性を感じます。

181017.jpg

2018年05月10日



「霊障医学」奥山輝実著(ヒカルランド)のカバーを描きました。
デザインは三瓶可南子さんです。

個展のために描いた絵ですが、ひと足先にお披露目となりました。
原画を展示します。

(そろそろ個展のお知らせも投稿しないと.....。)


180510.jpg

2018年04月11日



発売中の「詩とファンタジー No.37」(かまくら春秋社)で、キューピーぽえむのイラストレーションを描きました。
数年前にお話のさし絵を担当したのですが、初の詩のページで、とてもうれしいです。

そして、「詩とファンタジー」は投稿の受付を終え、新しく生まれ変わられるそう.....。
全国の詩人と、詩やイラストレーションを愛する人たちは(私も!)どんなにかなしく寂しいことでしょう。

遠く高校生の頃、詩を書いているクラスメートがいて、前身の「詩とメルヘン」を、「メル」と呼んで愛読していました。
イラストレーターになりたいのだと言ったら、「いつかメルに絵が載るようになるといいね」と励ましてくれたのでした。
いつもノートに書いていた詩を、1度も見せてはくれなかったけれど、Iさんは、今も詩を書いているかしら。


180411.jpg
遠い目.....。

2018年04月10日



進研ゼミ「保護者通信3年生」の表紙をホームページにまとめました。

2年生3月号の裏表紙に、3年生になったら新しい教科が始まるよの絵も描きました。

180410.jpg

2017年11月30日



昨日発売の『人生の「主役」はあなたです』(鈴木真奈美・著/PHP研究所)
カバーイラストレーションを担当しました。
装丁は小口翔平さん+上坊菜々子さん(tobufune)です。
本の紹介

著者・鈴木真奈美さんのブログに、表紙に込めた願いについて書かれています。
鈴木真奈美さんオフィシャルブログ

背中をぽんと押してくれる1冊です。どうぞよろしくお願いします。


171130.jpg

2017年11月22日



発売中の『ほどよく距離を置きなさい』 (湯川久子・著/サンマーク出版)。
本の紹介

カバーと挿絵に〈糸〉を描いております。装丁は萩原弦一郎さんです。

著者の湯川久子さんは90歳の現役弁護士です。
内容もさることながら、しっくりと手になじむあたたかい本です。書店で見かけたらぜひ手にとってみてください。


171122a.jpg

171122b.jpg

171122c.jpg

2017年10月26日



171026.jpg

「あした飛ぶ」(束田澄江さん著・しんやゆう子/学研プラス)
装丁は藤田知子さん。10月27日発売です。

小学6年生の星乃は、お母さんと姫島へ引っ越してきたばかり。クラスになじめずにいる星乃だったが、ある日、はねに星マークが描かれているアサギマダラという蝶をつかまえて……。第25回小川未明文学賞大賞受賞作品。
学研出版サイト

児童書の装画や挿絵は難しいけれど、大好きな仕事です。これからも続けていけたらいいなと思います。

2017年10月25日



「あした飛ぶ」束田澄江著(学研プラス)
挿絵をいくつかご紹介します。

171025_1.jpg

171025_2.jpg

171025_3.jpg

171025_4.jpg

2017年07月25日



児童文学の大冒険『飛ぶ教室』第50号で、5名の人気作家(柴崎友香・天野健太郎・せきしろ・寺地はるな・町田康)によるエッセイ「わたしと子ども」の挿絵を描きました。
ホームページに画像をUPしました→

tobu_a.jpg

長谷川義史さんのどんどこ進む子どもの表紙が目印です。

tobu_b.jpg

記念すべき50号に掲載していただけて幸せでした。
50号おめでとうございます◎

2017年07月17日



プレジデントFamiky別冊「小学校受験大百科」のお金の特集ページの扉絵+α(小さいカット数点)を描きました。デザインはジュン・キドコロ・デザインの関口新平さんです。
小学校受験、また入学後にかかる具体的な費用と、お金についてのエピソードが掲載されているページです。そのほかの特集もとても充実していて、受験の海を小さい手を引いて乗り越えていくお母さんたちを支える1冊です。

170717_a.jpg

170717_b.jpg

2017年05月01日



連休明け(5月10日)発売の「PHPくらしラク〜る」6月号。
作家、ポプリ研究家の熊井明子さん、ノンフィクション作家の松原惇子さんのエッセイに挿絵を描きました。

170501_1.jpg

170501_2.jpg

2017年04月26日



進研ゼミ「保護者通信3年生」の表紙を1年間描くことになりました。
3年生ということで、お母さんは子供たちから少し離れて見守っています。


hogosha4.jpg



Powered by さくらのブログ